hamburger-tech-nits

主にプログラミングのNITSな話

「UI/UXデザインの原則」を読んだ

目的はこの記事と一緒。同じタイミングで2冊買った。

hamburger-tech.hatenablog.com

メモ

データ分析で分かるのは結果

GAなどを使って改善するのは一般的だが、得られるデータは操作結果であってユーザニーズとは異なる。それだけに頼った試作では頭打ちになる。定量データを活用し、インタビューなどの定性的なアプローチを通じてユーザニーズを探っていく

時間軸を意識したUX

UXは利用中の「一時的UX」だけでなく、利用早期と行った「予期的UX」、利用後の「エピソード的UX」、利用時間全体の積み重ねである「累積的UX」のステップも存在する。操作中だけでなく前後を意識することで、広い意味でユースケースを捉えることができ、ユーザが積極的に利用してくれる良いサービスへの改善につながるかもしれない。

知りたい情報を知りたいときに見せる

ユーザにとって必要な情報がわからないと、サービスによっては利用をためらわれてしまう。仮に次のページにそれが書いてあったとしても、到達しなければ書いていないのと同じ。

そういう不安を汲み取って、必要に応じてサポートできるようなUXを考えると全体の離脱率の改善につながる

情報設計とビジュアルデザイン

UIデザインは情報設計とビジュアルデザインのステップがある。

自分は情報設計が好きで、仕事でも関わっていきたいと思っている。一方でビジュアルデザインはこだわりが無く、一般的なツボを抑えておけば良いというスタンス。得意領域が中途半端なので、やはり自分がデザイナを本業にするのは厳しそう。

その他の感想

先に読んだUIデザイン必携~と重複する部分を飛ばしながら読んだので、ブックマーク箇所は少なかった。ただ、時間軸で捉えることの重要性を理解できたのが一番の収穫で、業務アプリを利用するエンジニアに必要な観点を身につけられた気がする。前後に存在する実世界の行動にマッチするようなUXを作り続けることで、その流れがシームレスにできそう。

UXが悪い例にチャットボットが挙げられていて、問い合わせサポート用に用意されたチャットボットが全然役に立たなかった過去の経験を思い出した。機能が少なすぎてさんざんたらい回しにされた挙げ句結局電話問い合わせが必要だったことは一度や二度ではなく、最近は試さなくなってしまった。あれも、担当者がUXを意識していたら、ユーザの時間を浪費させるだけで意味がないことに気づけたのではと考えてしまう。今は、一時期流行った機能がゾンビとして生き続けているだけなのかもしれないけど。

情報設計とビジュアルデザインの言語化は、かなり刺さった。自分のやっていることがデザイン全部ではなく情報設計である言えるようになったので、デザイナとのコミュニケーションが捗りそう。